ブログ

舌ちゃんと動かせますか?

大きく口を開けて、舌の先が上顎の天井(口蓋)につきますか?

舌を前に出したり、上に持ち上げた時、舌の先がくびれてハート型になったりしていませんか?

これは舌小帯強直症とか舌小帯短縮症と言われる状態です。

 

舌小帯は舌の裏側と口底をつないでいる部分で、新生児では厚く、太く、舌の先端近くまで付いています。

口腔の成長とともに舌も大きくなり、徐々に長く、細く扁平になり、付着も舌の先から後ろの方に後退していきます。

ところが、うまく成長の変化が起きないと、前述したような舌小帯強直症(短縮症)になるのです。

咀嚼障害、構音障害(発音障害)など機能障害がある場合には、付着している部分を切り離し、伸ばす手術をすることがあります。

また、新生児や乳児における舌小帯強直症(短縮症)は最近の母乳育児の復活とともに、哺乳障害との関連で話題になることがあります。

最近の小児科、小児歯科の考え方としては、新生児期、乳児期前半では哺乳障害の主な原因とならないので、手術の必要はないとされています。

幼児期においては、タ行の一部、ナ行、ラ行の発音が曖昧になり、構音障害が起こることがあります。

また、固形物を食べる場合、前歯でまず噛み、口に入った塊を上下の奥歯で噛み潰して唾液と混ぜて嚥下しますが、舌小帯強直症では、舌の運動制限があるため、食片を奥歯にうまく移動させることができずに、食べこぼしてしまうなど、摂食障害がでることもあります。

幼児期後半、3歳以降に構音障害がある場合、まず言語治療を行い、構音能力の発達完了する5歳時にまだ構音障害が残る場合には、手術をするかどうか検討するのがいいと言われています。

一方、摂食障害に関しては、4〜5歳で食べこぼしなどがある場合、障害の程度と心理状況によって検討します。

小児においては、手術はあまり積極的に行われない傾向にありますが、幼児期における、発音や咀嚼の習慣は成人になっても引き継いでいることが多く、それは味覚、食習慣、口呼吸に密接に関連します。

また、顎の発達や歯列不正に関しても否定な意見もありますが、舌の運動制限や口唇、頬の筋力の未発達が顎の成長に大きく関わっていることは明らかです。

(上の写真でも、舌小帯の付着しているところの歯が離れているのがわかります)

舌小帯の状態に限らず、舌や口腔機能の未発達の子どもが多いことを考えると、できるだけ早いうちから、口腔機能の訓練をすることが大切であると思います。

簡単にできる方法として、以前にもおはなしした、あいうべ体操はとても有効です。

実際、成人の方でも、徹底的にあいうべ体操をやって、手術をせずに済んだという方もいらっしゃいます!

これは、術後の写真ですが、前の写真と比べて舌がちゃんと伸ばせていますよね。

 

幼児期のお口の習慣は、身体の成長にも影響しますので、気になるなどがありましたら、なんでもご相談ください❗️

Translate »