歯の土台について 審美性の高い治療のために
皆様こんにちは
行徳TM歯科副院長の石川です。
今回は歯に使う土台についてご紹介します。
虫歯などで神経を失った歯は、被せ物をする前に、土台が必要となります。
従来は上の写真の右側のような金属の土台が一般的でした。
しかし太くて硬い金属の土台は、歯を壊してしまったり、
長期間口の中で使用すると、土台の金属が酸化(サビ)してしまうことが問題でした。
また近年セラミックスを用いた審美的な被せ物(白い被せ物)が発展し、
土台にも審美的な要求がでてきました。
そこで登場したのが写真左側のファイバーコアです。
ファイバー繊維を強化した樹脂で一体化した土台です。
金属の土台よりも天然の歯に近い硬さのため、歯を壊してしまうリスクを減らすことができます。
また金属にない光の透過性があるためセラミックスをかぶせた時に非常に綺麗です。
どれくらい綺麗かというと
どちらも同じオールセラミックスクラウンを被せた写真です。
左がファイバー製の土台、右側が金属製の土台です。
金属製の土台の方は、歯と被せ物の境目が黒くなっているのがわかりますか?
これが実際にお口の中に入ると、被せ物のまわりだけ黒っぽい歯茎になってしまいます。
このように被せ物が入ると見えなくなってしまう土台ですが、実はこんなに重要なのです!
今回は土台の審美性(見た目)についてメインに書きましたがそれだけでなく、精密な土台は
神経のない歯を長く持たせるために非常に重要なものです。
ご自分の歯を健康に綺麗に長く使いたいという方はぜひご相談ください!