むし歯の治療

むし歯とはどのように出来るのでしょうか?
口腔内の細菌が食べ物のカス(糖分)を分解し、歯垢を作ります。この歯垢はむし歯菌の塊であり、歯の表面を溶かす酸を作り出します。これがむし歯の始まりです。
むし歯の進行
歯医者ではむし歯のことをC(シー)ということが多いです。みなさんも聞いたことありませんか?
これはむし歯を専門用語でカリエス(Caries)と言うからです。むし歯は進行具合によりC0からC4に分けられます。C0のほうが軽く、C4に近づくほど進行したむし歯です。
C0

まだ自覚症状はほとんどありません。歯の表面に黒い部分や不透明な白い濁りが出来、穴は空いていません。
⇒ 必ずしも治療する必要はありません。
C1

歯の表面(エナメル質)に小さな穴ができます。
⇒きちんと歯磨きができれば進行を抑えることができるので、必ずしも治療する必要はありません。
治療する場合は歯の色に似た白い人工の樹脂(CR)を詰めます。
C2

象牙質までむし歯の穴が進行しています。冷たい水や、熱いものにしみることがあります。
⇒ むし歯を取り、白い人工の樹脂(CR)を詰めたり、型取りをして金属やセラミックの詰め物(インレー)や被せもの(クラウン)を入れます。
C3

むし歯が歯髄(歯の神経)まで進行し、神経の治療が必要な状態です。
⇒ 土台を入れ、金属やセラミックスの被せもの(クラウン)を入れます。
C4

歯の根まで達して、歯冠と呼ばれる歯肉から上の部分がなくなり根が残った状態です。
⇒ 状態によっては抜歯、抜かずに残せるのであれば根の治療を行います。
むし歯の治療方法
むし歯の大きさによって、治療方法が3つに分類されます。

- 小さなむし歯のみ
- 1回で治療可能
- 小さな範囲であるため、噛み合わせはあまり変えずに治療できる
- 歯と歯の周りにできた小さなむし歯
- 型どりが必要。2〜3回の治療
- 部分的につめるので、材質・作り手によって予後に違いが出やすい。
- 神経をとったり、大きなむし歯
- 型どりが必要。2〜3回の治療
- 噛む面、全て人工物となるため、材質・作り手によって予後に違いが出やすい。
歯の色に似た白い人工の詰め物を詰める治療(CR充填)
前歯や奥歯で小さいむし歯治療の場合CR(コンポジットレジン)という歯の色に似た白いプラスチックを詰める治療を行います。
CR充填は健康保険が適用され、見た目が白く、1回の治療で終わることが特徴です。
ですが、デメリットも有ります。CRはプラスチックのため吸水性が有り変色があります。他にも強度があまり強くない、レジンアレルギーの場合は使用できないといったデメリットがあります。
-
奥歯治療前
-
奥歯治療後
型(印象)を取り詰め物や被せ物をかぶせる治療
型を取る治療は主にむし歯の範囲が大きい場合や、奥歯で隣接面を含む場合などが対象となります。
大きく分けて以下の2つがあります。
- インレー(詰め物)
- クラウン(被せ物)
むし歯の状況などによって使い分けていきます。
健康保険が適用できる治療の場合は金属製のインレー・クラウンになります。保険外になりますが、歯の色に近いセラミックを使ったインレー・クラウンを使用することも出来ます。
-
インレー
-
クラウン