予防歯科治療について

予防歯科では自分の口の中を知ってもらう検査から始まります。口の中の写真やレントゲンでむし歯や歯周病があるのかなど、細かく確認していきます。また、歯の神経がない歯がどれくらいか、削られていない歯の数など今までの治療経過がわかってきます。
予防歯科では自分の口の中を知ってもらう検査から始まります。口の中の写真やレントゲンでむし歯や歯周病があるのかなど、細かく確認していきます。また、歯の神経がない歯がどれくらいか、削られていない歯の数など今までの治療経過がわかってきます。
最近は予防意識が高まり、定期的に歯科医院へ来られる患者さんも増えてきました。
予防意識が高まる事は非常に良い事だと思います。しかし、歯科医院から帰ってご自宅で行うブラッシングが適切でない方が多くいるのも事実です。
正しくブラッシングが出来ていない患者さんは、定期的に歯科医院へ通院して頂いても本当の予防にはなりません。むし歯・歯周病は正しい自宅ケア(セルフケア)と定期に歯科医院へ行う予防ケアの両方がちゃんと出来ている事が、予防歯科では大切な事です。
むし歯から歯を守るためのブラッシング。歯周病からお口を守るためのブラッシング。歯が生え変わり中の、お子さまならではのブラッシングなど。当院では、皆さまといっしょに歯を磨きながら、正しいブラッシング法をレクチャーさせていただきます。
数回のブラッシング指導を受けていただくことで、正しいブラッシング法をマスターできますので、ぜひご家族皆さんでご来院ください。
当院では、治療を行う前にむし歯チェックと歯周病チェックを行います。
特に歯周病チェックは、来院して頂いた度にチェックしてデータを残して行く事で、歯周病を早期発見する事できます。
歯周病チェック表
歯石除去には、スケーリングとSRP(歯周ポケット内の歯石除去)があります。
スケーリングは、歯周病の原因になる歯石を除去するための治療法(右図参照)があり、先の尖ったフック状の器具(スケーラー)を使って、歯にこびり付いた歯石を除去していきます。
スケーラーには、手用スケーラーと超音波スケーラーがありますが、どちらも効果に差はなく、歯石除去する場所によって綺麗に歯石が取りやすい方を使用しています。
むし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や食べ物やタバコでついた着色汚れなどは、毎日のブラッシングでは取り切れません。
PMTCとは、歯科衛生士が専用器具を用いて行う歯の清掃のことです。毎日のブラッシングに加えて定期的に行うことで、蓄積しがちな歯垢や着色汚れ、細菌(バイオフィルム)を取り除きます。
ここまで読みになって頂いた方は、もう毎日のブラッシングと定期的な歯科医院ケア(プロフェッショナルケア)が大切な事はご理解して頂けたかと思います。
実は、毎日のブラッシング、歯科医院ケア(プロフェッショナルケア)を頑張ってやっている患者さんでもむし歯や歯周病になってしまう方もいらっしゃいます。
それは、普段から口にしている食事や飲み物、またはタバコなど生活習慣が原因でどれだけ予防をしてもむし歯や歯周病になってしまう事があります。からだは食べた物でできています。そのため、当院では患者さんの食事を知ることから始めます。
下記のような3日間の食事を記録して提出していただきます。それをもとに、おおまかな糖質、タンパク質、食物繊維などをどれだけ摂取しているかみていきます。過剰な糖質がないか、タンパク質は十分とれているか、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維もバランスよくとれているかなど、患者さんに応じて続けやすい方法を指導させていただきます。
Aさん 60代女性 主婦
食事指導前の食事記録です。
大きく分けて、ピンクが糖質、水色がタンパク質、緑が野菜、食物繊維です。プラークコントロールは頑張っているのですが、そのわりには歯肉が赤く、唾液も粘稠。むし歯にもなりやすい患者さんです。体型はやせていて、筋肉も少ないです。
タンパク質に比べて、圧倒的に糖質が多い事がわかります。
Bさん 40代男性 会社員
食事指導後の食事記録です。
糖尿病予備軍の指摘を受けた肥満体型の男性です。
口腔内も粘膜が全体的にしまっておらず、浮腫傾向があり、歯肉の発赤、出血もみられ、慢性炎症の状態です。舌や頰粘膜には歯の圧痕がみられます。
食事指導後は、歯肉の赤みや腫脹もとれ、出血も少なくなってきました。体重(体脂肪)も徐々に減り、食後の眠気やイライラ感も少なくなってきています。外食が多いのですが、居酒屋などでも過剰な糖質を避け、タンパク質を中心に食物繊維、ミネラル、ビタミンなどにも気をつけて食事を選択しています。