審美歯科(メタルフリー治療)について

近年、歯科と医科の医療連携が濃くなり、歯と全身との関わりについて認識が高まってきています。金属アレルギーについても、口腔内にある金属がアレルゲンとなり、全身の健康へ影響することがわかっています。
金属アレルギーについて

アレルギーというと、花粉症など想像する方が多いかと思います。
人は自分の体を守るために免疫力があります。免疫力とは細菌やウイルスなどの「異物」を排除して病気になることを防いでくれる力です。
免疫力が本来は敵ではない食品や花粉、金属に反応して起こるのがアレルギーです。
金属アレルギーの多くはネックレスやピアスなどに触れた部分が赤くなったり強い痒みを生じる「アレルギー性接触皮膚炎」です。症状が重い場合には皮膚が剥けてしまうことや手足や全身へ影響してしまう事もあります。
歯科用金属の種類と危険度
- 危険 大
- ニッケル
- クロム
- コバルト
- アマルガム(水銀)
- 危険 中
- アルミニウム
- 亜鉛
- バラジウム
- 銀合金
- 危険 小
- プラチナ
- ゴールド
- 他貴金属
- 危険 極小
- バイオコバルト
- チタン
歯科保険治療で使用されている歯科金属は、アマルガム・金銀パラジウム合金・ニッケル・銀合金など、イオン化しやすい金属がほとんどです。これらの素材でも最低限の治療は可能ですし、非常に安価であるため保険治療では重宝されています。しかし、金属が口腔内で少しずつ溶け出した結果、アレルギーを引き起こすという事例は非常に多くあります。
歯科金属が原因のアレルギーは、治療後すぐに現れるとは限りません。治療から10年、20年後に発症するというケースも多く見られます。原因不明の体調不良が続く方は、ぜひ1度お口の中の環境を見直してみてください。歯科治療の際に詰めた金属がある場合は、1度ご来院いただき、検査を受けることを強くお勧めします。
金属を使用しない審美歯科治療
セラミック
- メリット
-
- キレイな色合い、見た目が自然で審美性が高い
- 歯肉との親和性がよく、歯肉が黒くなりません
- 物性が安定しているため、黄色く変色したり臭い匂いが発生しません
- デメリット
-
- 保険適応ではない
レジン
保険診療でよく利用されるプラスチックです。主に詰め物になどの小範囲のむし歯に使います。
- メリット
-
- 安価
- デメリット
-
- 年数が経つと、汚れが目立ったり縮んで自分の歯との間に隙間ができる
- そのため、はずれやすい
- 色のバリエーションが少ない
- 表面がザラザラのため、臭い匂いで口臭の原因となる
ハイブリッド
上記のレジンの欠点を補うためセラミックが含有された混合物です。
- メリット
-
- 比較的安価
- デメリット
-
- やはり年数が経つと、汚れが目立ったり縮んで自分の歯との間に隙間ができる
ジルコニア(ジルコニアオールセラミック)
従来のセラミックは、審美性は高くても強度が不足するという弱点がありました。
ロングスパンのブリッジなどには強度不足のため不向きでしたが、ジルコニアの実用化でどのような症例でもメタルフリーの治療が可能となりました。
ジルコニアは金属よりも強い強度がありながら軽いという利点もあります。金属を一切使用したいため、金属アレルギーの心配もなく非常に美しい歯を作ることができます。
審美治療(メタルフリー治療)の症例
ジルコニアの症例
-
治療前
-
治療後
セラミックの症例
-
治療前
-
治療後