インプラント治療とは

インプラント治療とは歯を失ってしまった場合に、顎の骨の中に歯の根に代わる人工(チタン製)の歯根を埋め込むものです。最終的には自分の歯と同じように機能します。この方法により次のような問題が解決します。
残っている健康な歯に負担をかけることなく、自分の歯と変わらない感覚でしっかり噛むことができます。
顎の骨にも力が伝わるため、骨の変形も少なくなります。
見た目も自分の歯と見分けがつかないくらい自然に仕上がります。
しかし、すべての人にインプラントができるわけではありません。全身的、局所的な条件によって制限されたり、適用できないケースもあります。
義歯の場合でも、しっかりと固定されるため、すべりやずれがありません。
外したりすることなく、自分の歯と同じように歯磨きができます。
歯を失ったことによるさまざまな制限や不快感から開放され、自信や積極性が回復できます。
インプラント治療が適用できないケース
- 妊娠中
- 手術に耐えられないような全身疾患がある場合
- コントロールされていない慢性疾患がある場合
- 骨粗鬆症(ビスホスフォネート系のお薬を服用している場合)
- 顎の骨の少ない場合(骨移植を併用する場合があります。)
- 歯周病や口腔内に感染症のある場合
- 成長過程の場合
- ブラッシングなど、日常の手入れが十分にできない場合
- アルコール依存症
- 医師との協力関係が得られない場合
インプラントは他の治療と同様に、入れてしまえば終わりではなく、その後のお手入れとメインテナンスが大変重要です。
自分の歯と同じように、お手入れの仕方で寿命が決まります。寿命を延ばすためにも定期的なチェックとメインテナンスが必ず必要です。
よくあるご質問ですが、MRI検査の場合でも、ほとんど問題になることはありません。