小児歯科

むし歯を防ぐ
小児の予防処置

「子どもの歯は、むし歯になっても永久歯に生え変わるから、大丈夫!」なんて思っていませんか?
お子さんの歯が健康かは、永久歯の歯並びだけでなく、成長期の発育にまで影響してきます。子どもの歯が痛みだしたり腫れたりした際、症状に合わせ対処が必要ですし、できる限り予防できないかを考えていきましょう。
大人になっても自分の健康な歯で過ごす為には子供の頃からのお口のケアが大切です。

小児歯科への
当院の取り組み

  • 01

    痛みの少ない
    治療を目指して

    当院では「歯科治療は痛いもの」と思われないよう、痛みの少ない治療を目指し様々な取り組みを行い、お子さんの不安を取り除けるようにしています。

    痛みの少ない治療への工夫
  • 02

    早期のむし歯予防を
    視野に

    早期に予防できれば、進行を抑えられるむし歯。いろいろなむし歯予防を行い、将来のお口の健康をお子さんにプレゼントしましょう。

    小児期のむし歯予防
  • 03

    食事指導・
    生活指導を実施

    食事のとり方、栄養のバランスを考え、親御さんに指導していきます。また歯並びなどに影響の出る生活習慣、悪癖も直しましょう。

    食事指導(栄養指導)・
    生活指導

痛みの少ない治療

  • 痛みの少ない治療への工夫

    お子さんが歯医者嫌いになる原因は間違いなく「痛み」や「不安」です。
    当院では、まず、この痛みを抑える治療を心がけています。
    また不安を解消するため、無理に治療を始めるのでなく、お子さんとコミュニケーションをとって、状況によっては診療台に慣れてもらうところから始める場合もあります。

  • ママも一緒に診察室へ
    入れます

    お子さんの泣き声でお母さんがまわりの目を気になさらないように個室をご用意しています。ただし、小さくても慣れているお子さん、治療が上手にできるお子さん、小学校以上で痛くない治療では、親御さんに甘えてしまい治療がスムーズにできなくなる可能性がありますので母子分離をお勧めする場合もございます。

小児期のむし歯予防

  • フッ素塗布

    乳歯は永久歯に比べると脆く、むし歯になりやすいので、歯を強くするために、ご希望の方にはフッ素の塗布を行っています。何歳からというはっきりとした目安はありませんが、ひとりでうがいができるようになれば塗布を行うことができます。

  • シーラント

    奥歯の溝はむし歯になりやすいため、この溝にプラスチックを埋め込んでむし歯を予防する方法をシーラントと言います。一般的には、お子さんの第一大臼歯(6歳臼歯)に施すのが良いとされ、この歯を守ることで、永久歯の歯並びにも影響してきます。

  • 歯磨き指導

    もちろんシーラントやフッ素塗布だけで完全にむし歯を防ぐことはできませんので、毎日のブラッシングと併用した予防対策が必要です。お子さんの歯並びに合わせた磨き方の指導や親御さんの仕上げ磨きの指導も行います。

食事指導(栄養指導)・
生活指導

  • 食事指導(栄養指導)について

    たくさんの種類の食べ物がいつでも、どこでも手軽に手に入る時代にもかかわらず、必要な栄養が取れておらず栄養障害を起こすことがあります。
    夜泣き、朝起きられない、集中力がない、花粉症を含めたアレルギー、イライラするなどの様々な悩みに毎⽇の食事やおやつが関係しているのです。それは極端に偏食をしている子どもとは限らず、一見普通の食生活に思えても起こっているのです。
    特に子供は成長のまっただ中にいますので、生涯の中でも最も多くの栄養を必要とします。

  • 過剰な糖質(砂糖)を上手に減らす

    子供の不調の背景には低血糖症があります。
    糖質の取りすぎによって血糖値が急激に上がり、その後ジェットコースターのように急激に下がることによって起こります。眠気や頭痛、寝付きや寝覚めが悪く、感情の起伏が激しく、やる気がでなかったりします。
    甘いお菓子や菓子パン、スナックが大好きだったり、ジュース(野菜ジュースも)やスポーツドリンクをよく飲む、おかずよりもご飯やパン、麺が好きなど思い当たることはないでしょうか?健康に良いと思われがちな果物(果糖)や人工甘味料にも注意が必要です。

  • しっかり取るべきなのはタンパク質

    私たちの身体のあらゆる部分はタンパク質でできています。成長のスピードの激しい子供は、その激しいスピードでタンパク質を消耗しているのです。また、精神を安定させるためにもタンパク質は不可欠です。心や感情をコントロールする脳もタンパク質でできていますし、脳内の神経伝達物質の原料もタンパク質です。また消化酵素などの酵素や免疫に関わる抗体、成長ホルモンなどのホルモンもタンパク質が使われます。
    健康的に過ごすために、必要な量を効率的に取るのには、吸収率が高い、肉、魚、卵などの動物性食品を積極的に取ることが大切です。

  • ミネラル、ビタミン、
    食物繊維も大切です

    栄養素を効率よくエネルギーに替えたり、身体の機能を維持するためにビタミンやミネラルは必要です。また葉野菜、きのこ、海藻などをたっぷり取り腸内環境を整えることも重要です。

  • 食事の仕方にも注意

    まず、よく噛むということがとても大切です。噛むことにより、あごや正常な発育を促すことができます。噛むことにより唾液もよく出ますし、消化も良くなります。さらに食べたものの表面積も大きくなり、胃液に触れやすくなるため、殺菌効果も高まり、食中毒も減るといわれています。
    その逆に、食事中に水分を摂取しながら流し込むような食事は早食いになり、消化も悪くなり、胃液も薄まるので殺菌力も悪くなります。また、よく噛むと、インスリンの分泌量も少なく抑えられ、肥満の予防になることもわかっています。
    水分摂取は食後や食間に取るようにしましょう。

    また子供は一度にあまりたくさん食べられませんので、間食を上手に利用するのも良いと思います。
    食事やおやつでもう一つ気をつけていただきたいことは毎日同じ物を続けて食べないということです。同じものを続けて食べるとアレルギーの原因になるからです。必ず食べない日を作り、ローテーションで食べるようにしましょう!

  • 歯並びに影響を及ぼす
    悪癖は直しましょう

    日常の姿勢、指しゃぶり、寝るときの態勢などによって、歯並びや噛み合わせは大きな影響を受けます。なぜなら、小児期は筋肉や顎の骨の成長が盛んで、わずかな力が加わっただけでも大きく歯が動くからです。
    歯並びや噛み合わせの正しい発育を目指すためには、いろいろな悪癖を取り除くことが欠かせません。

    • 頬づえ

      頬づえをしていると、顎関節や周辺の組織に強い負荷がかかります。結果的に骨格のバランスが崩れるリスクが高まります。

    • 指をしゃぶる

      指しゃぶりは、上の前歯を裏側から指で押し続けている状態です。すると奥歯を噛んでも上下の前歯が閉じない「開咬」や上の前歯が前方に突出する「上顎前突」になるリスクが高まります。

    • 舌の癖

      舌で遊んだり、歯を舌で押したりする癖のあるお子さんは要注意です。このような舌癖(ぜつへき)が続くと、歯が前に突き出たり、上下の歯が噛み合わなくなったりします。

    • 爪・唇などを咬む

      爪や唇などを咬む癖があると、上下の前歯に強い力が加わります。結果的に上顎前突(出っ歯)になるなど歯列不正のリスクが高まります。

    • 寝る姿勢の影響

      横向きでばかり寝ていて、寝返りを打たないお子さんは枕と接する部分に圧力が加わりがちです。その結果、歯が内側に押し込まれたり、顎がずれたりする原因となります。

    • 口呼吸

      口呼吸になると口腔周囲の筋肉の力が弱くなり、咬み合わせも悪くなります。また口腔内が乾燥しやすくなるため、虫歯、歯肉炎になりやすく、感染にも弱くなります。

お子さんの歯並びが
気になったら

もし成長する中で、歯並びが気になったら一度歯医者さんに見てもらいましょう。
お子さんの歯並びを矯正する治療は、顎の骨を調整していく中で行うとより効果的と言われています。
顎の発達を見据え、乳歯から永久歯へ、自然に誘導することが出来れば、痛みも少なく歯列矯正することが可能です。

小児矯正

料金表

小児歯科の料金については以下のPDFをご覧ください。もし、ご不明点がありましたらスタッフまでご確認ください。

料金表
Translate »