プレママ、プレパパに
なる皆さんへ
「赤ちゃんがほしいなぁ」と考え始めたら、知っておいてほしいことがあります。赤ちゃんのたまごはプレママ、プレパパのからだが作っています。健康で元気な赤ちゃんを育み、安全で快適な妊娠ライフ、楽しく明るい育児には、ちょっとしたポイントがあります。あまり知られていないかもしれませんが、プレママ・プレパパのお口の環境も赤ちゃんの成長、発育、器官の形成に大きく関わっているのです。ご自身のからだを知り、整えていくには 2〜3年の時間が必要といわれています。その時間で、ゆっくり、でも計画的にからだとこころを整え、赤ちゃんを迎える準備をしていきましょう。
妊娠・出産・子育てと命を育む素晴らしい期間を楽しく快適に過ごすために、当院ではプレママ・プレパパを応援し、口腔からサポートしていきます。
当院が提案する
プレママ・プレパパの3つのポイント
-
01
お口の衛生状態
妊娠中に歯科治療なんて、ストレスですよね。 虫歯や歯周病は慢性疾患、早めの治療が効果的です。それだけでなく、お口の中に炎症があると細菌は簡単にからだの中に入ってしまいます。また、消化器症状・食べ物の嗜好はお口の衛生状態と関係していることがあります。まず正しいブラッシングを身につけていきましょう。
-
02
お口の環境
メタルフリーなどからだに優しいく衛生的な素材、しっかり噛め、ブラッシングしやすい咬み合わせや歯並びが大切です。口呼吸は万病の元、お口を自然に閉じ、鼻呼吸できる口元、お口をキレイに保つには、お口の環境を整えることが近道です。
メタルフリー治療 矯正歯科/インビザライン -
03
栄養
元気な赤ちゃんを育むには、まずママ・パパが健康でなくてはなりません。 歯・粘膜・骨・唾液、これらの組織がきちんと働くためには栄養が必要です。すべての消化は口腔からスタートします。食べるだけではなく、しっかり栄養が取れるように、お口の機能も整えていきましょう。
食事指導・栄養指導
妊娠前の予防歯科の大切さ
-
妊娠は自然なことですが、女性の身体や心に様々な変化が起こります。歯科治療はいつだって緊張しますが、この大切な時期に余計な負担はかけたくありませんよね。また、出産後に治療しようと思っても、かえって忙しく時間が取れないことも多いのです。むし歯や歯周病は慢性疾患、再発を防ぐためには、本来ならブラッシングを身につけ、しっかり時間をかけて口腔の環境を整えることが必要です。妊娠中にできる範囲の治療を行って、そのままになってしまうのはとても残念です。そして、ママやパパの口腔の健康が赤ちゃんの健康にも関係しているのです。
-
妊娠前に知ってほしいこと
赤ちゃんを育む身体を準備しましょう。身体が整うと心が整い、ストレスにも強くなります。栄養を整えることで妊娠しやすい体質に改善することも可能です
-
過剰な糖質を避けましょう
虫歯・歯周病はもちろんのこと、腸内細菌(お腹の調子)やこころにも影響します。消化器が不調だと栄養の吸収も悪くなってしまいます。
-
自分に何が足りないか知ろう
タンパク質・鉄・葉酸・ビタミン・ミネラルなど 歯や身体を作る栄養素を取りましょう。ママの栄養は優先的に胎児に送り込まれます。ママに栄養が十分無いと赤ちゃんの栄養も不足してしまいます。そして母体のダメージはそれ以上です。ママの状態にもよりますが、栄養を充足させるには少なくとも 1〜2年かかるといわれています。まずは自分に何が足りないか知ることから始まります。
-
-
口腔環境を整える
-
ブラッシング
口腔は消化管、気道ともつながっており、口腔細菌は身体の中に侵入し影響を及ぼします。口腔粘膜のバリアを鍛え、細菌の侵入を阻止しましょう。プラークを除去し、慢性炎症を起こさないことが重要です。正しいブラッシングを身につけましょう。
-
詰め物・被せ物のチェック
不適合な詰め物や被せ物はプラークがたまりやすく、ブラッシングの効率も悪くなります。銀色の詰め物や被せ物はイオン化して金属アレルギーを起こしたり、原因不明の体調不良の原因になっていることもあるといわれています。ヨーロッパでは母胎への影響を警告している国もあります。当院でもママと産まれてくる赤ちゃんのために身体に優しいメタルフリー治療(非金属材料・セラミック、ジルコニア治療)をおすすめしています。
-
矯正治療
咬み合わせが悪く、しっかり噛めなかったり、歯並びが悪く、ブラッシングがうまくできなかったりすると、口腔環境は悪くなります。これは一生の課題だったりしますので、矯正治療もひとつの選択肢となります。よく噛めるようになると、口腔周囲の筋肉も働くようになり、口腔機能がアップします。
-
妊娠中の歯科治療
-
妊娠中で歯科治療を受けるのに適しているのは、母体が安定している妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月) です。
胎児の器官を形成が盛んで、胎児の感受性の高い初期(〜15週)やお腹が大きくなって治療中の体位による低血圧や早産のリスク上がる妊娠後期(28〜40週)は応急処置にとどめることが望ましいと言われています。不安に思うのは、レントゲン撮影、局所麻酔剤、内服薬などでしょう。
-
-
レントゲン
1年間で私たちが地球上で浴びる放射線量は、デンタルフィルムでいうと 150枚、パノラマ撮影では100枚に相当し、しかも歯科医院では鉛のエプロンで防護を使用しているため、 ほとんど問題ないといわれています。しかし、当院ではできるだけレントゲン撮影は避けて治療を行っています。
-
局所麻酔
歯科で多く使用されている2%塩酸リドカイン(エピネフリン添加)(オーラ注)は無痛分娩にも用いられており、通常の使用量であれば催奇形性もなく、安全に使用できます。 局所麻酔で気をつけなければいけないのは、歯科用シタネスト・オクタプレッシンカートリッジに含有されている血管収縮薬のフェリプレシンで、軽度の子宮収縮作用と分娩促進作用があるため、妊娠後期の使用は避けるべきです。
-
-
薬剤
催奇形性や胎毒性に配慮が必要です。
催奇形性で問題になるのは妊娠2ヶ月〜4ヶ月です。ただし、形態異常は起こさなくても成長に影響を及ぼすことがある薬もあるため気をつける必要があります。-
抗菌薬
抗菌薬は安全性の高いペニシリン系やセフェム系が第一選択になりますが、リスクが無いわけではありません。当院では、免疫力を高め、自然治癒力を高める天然の抗生物質ともいわれるオリーブ葉(サプリメント)の使用を提案しています。
-
鎮痛薬
鎮痛薬は催奇形性は報告されていなくても、血管の収縮や胎児の尿量の減少等様々な影響がでる可能性がある非ステロイド性消炎鎮痛薬(ボルタレンやロキソニンなど)は使用せず、疼痛時のみカロナールなどアセトアミノフェンを使用します。
基本的に安全な薬はないと考えられ、慎重に使用することが大切です。
-