お口のメインテナンス

お口のメインテナンスとは

むし歯が治ったら、終了ではありません。その状態を維持していくメインテナンスが治療と同じくらい重要です。
お口のメインテナンスでは、自分の口の中を知ってもらう検査から始まります。口の中の写真やレントゲンでむし歯や歯周病があるのかなど、細かく確認していきます。また、ブラッシングなどセルフケアが適切にできているかを確認、指導し、バイオフィルムの除去を行っていきます。

お口のメインテナンスを
提案する理由

  • 01

    プロフェッショナル
    ケアで衛生的

    一番身近なお口のケアは毎日の歯磨きやフロスなどでしょう。しかし、自分自身ではどうしても磨きにくい部分、見えにくい部分は歯科医院での歯のクリーニングなどのプロフェッショナルケアと合わせることでより衛生的になります。

  • 02

    早期治療提案も可能に

    むし歯や歯周病は初期症状では気づきにくい場合もあり、定期的な通院でメインテナンスを受けることで、歯科衛生士が異常に気付いた際に、医師と連携をとり治療提案することもでき、重症化を抑えることにもつながります。

  • 03

    総合的な治療費や
    時間の軽減

    歯は痛くなってから歯医者さんへ…とお考えの方もいらっしゃるかと思います。しかし、重症化したあとの治療よりも普段からメインテナンス行い、初期の治療で済むほうが、治療期間、回数、治療費も軽減できるのです。

当院のお口の
メインテナンス

  • 最近は予防意識が高まり、定期的に歯科医院へ来られる患者さんも増えてきました。
    予防意識が高まる事は非常に良い事だと思います。しかし、歯科医院から帰ってご自宅で行うブラッシングが適切でない方が多くいるのも事実です。
    正しくブラッシングが出来ていない患者さんは、定期的に歯科医院へ通院して頂いても本当の予防にはなりません。むし歯・歯周病は正しい自宅ケア(ホームケア)と定期に歯科医院へ行うプロフェッショナルケアの両方がちゃんと出来ている事が、お口のメインテナンスでは大切な事です。

  • 1 効果的な歯の磨き方
    (ブラッシング)をレクチャー

    むし歯から歯を守るためのブラッシング。歯周病からお口を守るためのブラッシング。歯が生え変わり中の、お子さんならではのブラッシングなど。当院では、皆さんと一緒に歯を磨きながら、正しいブラッシング法をレクチャーさせていただきます。
    数回のブラッシング指導を受けていただくことで、正しいブラッシング法をマスターできますので、ぜひご家族皆さんでご来院ください。

  • 2 むし歯チェック・
    歯周病チェック

    当院では、治療を行う前にむし歯チェックと歯周病チェックを行います。特に歯周病チェックは、来院して頂いた度にチェックしてデータを残して行く事で、歯周病を早期発見する事ができます。

  • 3 歯石除去

    歯石除去には、スケーリングとSRP(歯周ポケット内の歯石除去)があります。
    スケーリングは、歯周病の原因になる歯石を除去するための治療法があり、先の尖ったフック状の器具(スケーラー)を使って、歯にこびり付いた歯石を除去していきます。
    スケーラーには、手用スケーラーと超音波スケーラーがありますが、どちらも効果に差はなく、歯石除去する場所によって綺麗に歯石が取りやすい方を使用しています。

  • 4 PMTC

    むし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や食べ物やタバコでついた着色汚れなどは、毎日のブラッシングでは取り切れません。
    PMTCとは、歯科衛生士が専用器具を用いて行う歯の清掃のことです。毎日のブラッシングに加えて定期的に行うことで、蓄積しがちな歯垢や着色汚れ、細菌(バイオフィルム)を取り除きます。

口腔内ケアだけではなく
食事指導も行っています

  • ここまで読みになって頂いた方は、もう毎日のブラッシングと定期的な歯科医院ケア(プロフェッショナルケア)が大切な事はご理解して頂けたかと思います。

    実は、毎日のブラッシング、歯科医院ケア(プロフェッショナルケア)を頑張ってやっている患者さんでもむし歯や歯周病になってしまう方もいらっしゃいます。

    それは、普段から口にしている食事や飲み物、またはタバコなど生活習慣が原因でどれだけ予防をしても、むし歯や歯周病になってしまう事があります。からだは食べた物でできています。そのため、当院では患者さんの食事を知ることから始めます。

    下記のような3日間の食事を記録して提出していただきます。それをもとに、おおまかな糖質、タンパク質、食物繊維などをどれだけ摂取しているかみていきます。過剰な糖質がないか、タンパク質は十分とれているか、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維もバランスよくとれているかなど、患者さんに応じて続けやすい方法を指導させていただきます。

  • Aさん 60代女性 主婦

    食事指導前の食事記録です。
    大きく分けて、ピンクが糖質、水色がタンパク質、緑が野菜、食物繊維です。プラークコントロールは頑張っているのですが、その割には歯肉が赤く、唾液も粘稠。むし歯にもなりやすい患者さんです。体型はやせていて、筋肉も少ないです。
    タンパク質に比べて、圧倒的に糖質が多い事がわかります。
  • Bさん 40代男性 会社員

    食事指導後の食事記録です。
    糖尿病予備軍の指摘を受けた肥満体型の男性です。
    口腔内も粘膜が全体的にしまっておらず、浮腫傾向があり、歯肉の発赤、出血もみられ、慢性炎症の状態です。舌や頰粘膜には歯の圧痕がみられます。
    食事指導後は、歯肉の赤みや腫脹もとれ、出血も少なくなってきました。体重(体脂肪)も徐々に減り、食後の眠気やイライラ感も少なくなってきています。外食が多いのですが、居酒屋などでも過剰な糖質を避け、タンパク質を中心に食物繊維、ミネラル、ビタミンなどにも気をつけて食事を選択しています。