ブログ
仮歯のはなし③
こんにちは。歯科医師の江黒です。過去2回ほど仮歯の話を書きましたが読んでいただけたでしょうか?
今までは仮歯を作る話でしたが、今日は仮歯を入れる時の話をさせて頂こうと思います。
仮歯を用意してもすぐには入れられません。それはなぜか?仮歯の内面と歯の形が合っていないからです。
仮歯は患者さんから型取りして得られた模型を削ってからレジンを歯の形に再現することで作っています。なので患者さんの歯を削った時と模型を削った時で微妙に土台部分の形が違います。模型の方の土台が大きいと患者さんの歯に対し緩すぎる仮歯になりますし、その逆だと患者さんの歯に被せることができません。歯茎の縁もまだしっかり合わせられてないと思います
大体の場合は「歯をこの位削るかな?」と思った形より若干大きくなる様に模型を削ります
患者さんの歯と仮歯(最終の被せ物もそうですが)の内面がピッタリ一致していないと外れやすく、壊れやすく、十分な働きができません。ですので患者さんの歯を削り終えたら仮歯の内面に樹脂を入れて口腔内にセットし、患者さんの歯とのギャップを埋める必要があります。我々はこの作業を「ウォッシュ」と呼んでいます。仮歯の仕上げと思って下さい
緑の部分の隙間を樹脂で埋めて歯に合わせます
このウォッシュをすることで患者さんの歯と仮歯内面を合わせ、縁部分の長さも整えます。その後噛み合わせの高さも調節し、患者さんの口腔内にセットして使っていただくという訳です。
こうして外れにくい仮歯を作り、最終の被せ物を作るまで使用していただきます。
また、内面や縁を合わせても仮の歯であることに変わりはありませんのでここでの中断はしないようにしてください